やっぱり実際現物見て正解だったなと感じた無戯です。
何の影響かは言わずもがな。タイプライター風のキーボードが欲しくなった今日このごろ。
AZIOの高級キーボードにタイプライター風のがあったので気にはなってたんだけど値段が値段で。
いつものようにポンと買って失敗しましたじゃ救えないのでちょっと慎重になって調べてた。
で、今回札幌旅行中に現物見れたらなと思ってたんだけど、見つけることに成功したわけで。
打感は悪くなかったんだけど、打音がタイプライターっぽくなく。普通にカチャカチャという感じ。
これなら今使ってるFILCOの青軸とさほど差がない。もっとジャキジャキ鳴ってほしかった。
あとはキー配置。USキーではないものの、大分特殊なキー配置になっててこれが致命的だった。
EnterとBackspaceが横長に変形しているおかげで、普段のEnter上部に『「』キーが置かれてたり。
もっと凄いのが『¥』と『_』キーがPageUp、PageDownにくっついて配置されててなんだこれってなった。
実際に接続してどのように入力できるのかと思ったら、『¥』はShift+PageUpで入力できる感じ。
『_』は109キーで言うところの右Altの位置にあるFnキーとShiftとPageDownを押さないと入力できず。
超頻繁に使うとは言わなくても使う頻度は少なくないので、この入力しづらさは後々影響画でそう。
そんなわけで、高い買い物になるし購入は断念した。他になんかタイプライター風の探してみよう。
丸型のキーでいくらかキーボードもあったんだけど、どれもやっぱり打音が軽くてイメージと違う。
もう欲しい打音ってのはホントにタイプライター買わなきゃ無いのではと思った。
紙に打ちこむ音も込みなのかもしれないし、キーボードでは再現できないのかも。
その点があるってことなので、ちょっと探す際にもそこを意識するようにしよう。
コメント