何度も同じ場所に戻ってきている気はするけど、結局力まないことが大事だと感じる無戯です。
最近暑いのであまり回数はこなせてないけど打ちっぱなしは継続して行っている無戯さん。
相変わらず日によって好不調の波が激しくて、ろくにフォームも固まらんので困り果ててる。
それでもまだ迷ったら9IとかSW振って調子を取り戻すってことすりゃなんとかできてる感もある。
ホントに駄目な時、それすら駄目ってこともあるのでそうなったらガチ凹みするだけなんだけど。
今日もアイアンは悪くないけど3Wが9割以上明後日の方向に飛んでったのでこりゃあ楽しいってなった。
途中で7Iに持ち替えたらアホほどスパッと飛ぶもんで、何が違うのか考えた結果、力みだなと。
グリップ握るにしても振り下ろすにしても、距離だそうと変に意識しちゃってるのか力みが酷い。
7Iなんかはもう大体慣れたもんで、この辺に落とせればいいやって思って振ってるから力みがなかった。
これがワケわかんないことになってたらまた違うんだろうけど、今日のその時は落ち着いて打ててた。
ってことで、3Wも7I打つくらいの気持ちでふわっと振ってみたらどうだろって振ったらアホほど飛んだ。
無駄に飛ばそうと振り回しても飛ぶわけがなく、ある程度無駄な力取ったほうがよく飛ぶんだ。
毎回そこに気付いてるはずなのに、どうして毎回新しい発見かのように思い出すんだろうなぁ。
結局そこを学ばないからいつまで経っても同じところをグルグルするんであって、成長しないわけよ。
なんか急に変な飛びになった時に焦って力んでる傾向がありそうな気もしている。
そこでも特に気にせず落ち着いて打てればスコアも変わってくるんだろうよ。
最近何回も思ってる、「100Yでいい作戦」が結果的に成長する近道な気がしてる。
コメント