
あまりお金を掛けたくないという中で、最善の結果にたどり着くことができた無戯です。
ぶっ壊れた自宅NAS。安物買うとはいえ万前後の出費は避けられないのがあまりに痛い。
そこで、すでにあった無線ルーターにくっついてるNAS機能を使用してみようという思いに至り。
ルーターのUSB3.0ポートに普通の外付HDDを接続してNASにできるっていう機能。ぶっちゃけ忘れてた。
そうすりゃ安物のNAS買うよりもグッと費用を抑えることが可能になるし、よく考えたぜ私。
・・・ってことで、本日アチコチでHDD探しの旅に出たのだけど、意外と地元だとHDDも高いお値段。
そもそも500GB以下ってのがなかなか存在しないってのが、世の中変わったんだなぁという証拠。
で、もういっそネットで安価で買ってしまうかとも思ったのだけど、ここでさらに名案を思いつく。
先日新パソコン作るときに余って処理に困ってた数台の内蔵HDDを、そのままケースごと使えばいいじゃんと。
そんでケースはさすがに5台もいらんってことで、野口1枚で1台用のケースを買ってHDD入れて終了。
早速家に帰って設定。超簡単で、残りは今まで入ってたファイル突っ込み直すだけ。
中のファイルも結構なスピードで読み書きできるから、割とこれは使えるかもしれない。
とりあえず家の中だけで、今度また余裕ができた時にでも外部で接続できるようにしよう。
コメント